Terms of Service for Patients kakari for Clinic サービス利用規約
メドピア株式会社(以下「運営者」といいます。)が提供するアプリケーション「kakari for Clinic」(以下「本アプリ」といいます。)及びこれを利用したサービス(以下、本アプリの提供と総称して「本サービス」といいます。)は、kakari for Clinicサービス利用規約(以下「本利用規約」といいます。)に従って提供されます。本サービスの利用者(以下「利用者」といいます。)は、本利用規約に同意の上、本サービスをご利用いただくものとします。
第1条(本利用規約の適用及び変更)
- 本利用規約は、本サービスの利用に関する運営者と利用者との間の一切の関係に適用されます。本利用規約の内容に同意しない場合、利用者は、本サービスを利用することはできません。
- 運営者は、利用者の一般の利益に適合する限り、又は、本サービスの目的に反せず、かつ合理的な変更である限り、サービスサイト(URL: https://kakari-for-clinic.jp )上に掲載する方法によって、本利用規約を変更することができるものとします。なお、本利用規約が変更された場合は、当該変更後の本利用規約が適用されます。
第2条(定義)
本利用規約において、次の各号に掲げる用語の定義は、当該各号に定めるとおりとします。
- kakari for Clinic加盟施設 運営者との間でkakari for Clinic加盟施設契約を締結した医療機関
- かかりつけ医療機関 利用者が、本アプリにて利用者のかかりつけ医療機関として登録したkakari for Clinic加盟施設
- kakari for Clinicアカウント 利用者が、本サービスについて、自身のメールアドレスとパスワードを設定し登録する認証情報
- kakari for ClinicユーザーID 本アプリのインストール時に付番される利用者固有のコード
- 利用者データ 利用者が本サービスを利用するにあたり本アプリ上で入力し、または運営者に対し送信・登録した利用者に関する情報、又は、利用者が同意を得た上で本アプリ上で入力し、または運営者に対し送信・登録した利用者のご家族(同居・別居は問いません。)に関する情報
- オンライン診療 厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(令和元年7月最終改訂)で定義されるものという。
- オンライン受診勧奨 厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(令和元年7月最終改訂)で定義されるものをいう。
第3条(本アプリの機能)
-
本アプリは、サービスサイト等において運営者が示す機能(以下「本機能」といいます。)を有します。本機能には次の各号の機能が含まれますが、運営者は、任意の裁量により、予告なく本機能の内容を追加、変更することができるものとします。
- クリニックPR機能 利用者がkakari for Clinicアプリを通して、かかりつけ医療機関から当該医療機関についての情報を受信出来る機能
- 診療予約機能 利用者がkakari for Clinicアプリ等を通して、かかりつけ医療機関又はkakari for Clinic加盟施設の診療予約をすることが出来る機能
- 双方向チャット機能 利用者がkakari for Clinicアプリを通して、かかりつけ医療機関に対し、双方向のチャットでのやりとりが出来る機能。なお、この機能を利用した利用者のチャットの内容が第9条第8号から11号、その他同条各号の違反行為に該当し、またはその疑いがあるとkakari for Clinic加盟施設が判断した場合、kakari for Clinic加盟施設が運営者に対してその旨及び当該連絡内容を申告することがあります。なお、kakari for Clinic加盟施設からの申告に基づき、利用者の双方向チャット機能のご利用を停止させていただく場合があります。
- オンライン診療機能 利用者がkakari for Clinicアプリを通じて、かかりつけ医療機関からオンライン診療を受けることができる機能。
- データバックアップ機能
本サービス提供サーバー上に保管された利用者データを、端末の紛失や変更等で本アプリをアンインストールした場合でも利用者の端末上に復旧できる機能。
この機能の利用にはkakari for Clinicアカウントの開設が必要です。
バックアップされたデータは、利用者が自身のkakari for ClinicアカウントのID/パスワードを入力することで、復旧することができます。
なお、この機能を利用せずに本アプリをアンインストール又は初期化した場合、これらにより削除された本アプリ内の利用者データを復旧することはできません。
- 本サービスの利用料は、無料です。
- 本アプリを利用するために必要な端末(iOS/Androidの指定バージョンを搭載したもの)、ネットワーク環境及びセキュリティの確保等(利用者が本サービスにアクセスするためのネットワーク範囲における通信経路の暗号化対策及び回線の品質を含みます)については、利用者の費用と責任においてご用意いただく必要があります。
- 本アプリは日本国内でのみ利用可能です。
第4条(利用契約の成立、利用上の義務)
- 本サービスの利用契約は、本サービスの利用者となることを希望する者が本利用規約の内容に同意のうえ、運営者所定の手続に従い、利用情報の登録をした時点で成立します。
- 本サービスの利用契約は、利用者が本サービスの利用を開始した時点で、本利用規約に同意したものとみなします。本サービスの利用者となることを希望する者が本利用規約の内容に同意のうえ、運営者所定の手続に従い、利用情報の登録をした時点で成立します。
- 利用者は、前項の基本情報登録の際、その他本サービスを利用するにあたり情報入力をする際においては、真実かつ最新の情報を入力するものとします。
- 第1項の基本情報登録を利用者となる方以外の方(ご家族等)が行う場合、必ず利用者の同意を事前に得た上で実施するものとします。
- 未成年者、成年被後見人、被保佐人又は被補助人が本サービスの利用契約を締結し本サービスの利用をしようとする場合、必ず親権者その他の法定代理人の同意を事前に得た上で基本情報登録を実施するものとします。
- 前三項への違反が判明した場合、運営者は、当該利用者に対する本サービスの提供を停止することができます。また、前三項への違反によって紛争が生じた場合、運営者に一切の迷惑をかけないものとします。
第5条(kakari for Clinicアカウント)
- 本アプリの一部機能については、ご利用にあたりkakari for Clinicアカウントの登録をして頂く必要があります(第3条参照)。
- 利用者は、kakari for Clinicアカウント登録を実施した場合、そのID及びパスワードを自己の責任で適切に管理するものとします。ID又はパスワードの不正利用等により利用者等に生じた損害については、運営者は一切の責任を負いません。ただし、運営者の故意又は重過失による場合を除きます。
第6条(診療費用等の支払い)
- 利用者は、オンライン診療機能を使用した場合、オンライン診療を行ったかかりつけ医療機関(以下「当該かかりつけ医療機関」といいます。)に対して、当該診療行為に関連して発生する診療報酬その他の費用(健康保険等の自己負担額を含む診療報酬、検査費用、医薬品又は処方箋の配送にかかる送料及び手数料、診断書手数料その他診療に関連して発生した費用をいい、以下「診療費用等」といいます。)支払うものとします。
- 前項に定める診療費用等の決済は、利用者と当該かかりつけ医療機関の間で定める方法により行うものとします。
- 当該かかりつけ医療機関が、本アプリの決済機能を利用する場合、利用者は当該かかりつけ医療機関の収納代行業者である運営者を通して診療費用等を支払うものとし、運営者に対する決済が完了した時点で、ユーザーの当該かかりつけ医療機関に対する診療費用等の支払債務は消滅するものとします。なお、運営者は、当該かかりつけ医療機関のためにその収納を代行するものであって、診療費用等の受領をもって、運営者が診療行為や医薬品等の配送を行っているものとみなされるものではありません。
- 利用者が、当該かかりつけ医療機関に提示した健康保険証が失効等していた場合には、利用者は診療費用等全額から支払済の一部負担金を差し引いた金員についても支払債務を負います。
- 当該かかりつけ医療機関が、本アプリの決済機能を利用する場合、利用者は診療費用等の支払いを、利用者が本アプリの決済機能の利用にあたり登録したクレジットカードの登録者情報によってなされるものとします。利用者は、それらの情報に変更または誤りがあった場合、直ちに修正するものとします。
- 利用者が支払った診療費用等が当該かかりつけ医療機関のからの請求額に満たなかった場合、当該かかりつけ医療機関の判断により、利用者に対し医薬品等の配送がされないことがあり、利用者はこれに対し異議を述べないものとします。
第7条(決済機能について)
本アプリの決済機能による決済は、ストライプジャパン株式会社(以下「Stripe」といいます)の提供する「Stripe」( https://stripe.com/jp、以下、「決済システム」といいます。)により行います。決済システムの利用に伴い、Stripeはクレジットカード情報(クレジットカード情報とは、クレジットカード番号、クレジットカードの有効期限、セキュリティコードをいい、以下同様です。)を取得いたします。Stripeは、同社のプライバシーポリシー(https://stripe.com/jp/privacy#personal-data-definition-ja、随時、Stripeにより変更されることがあり、その場合には変更されたものを含みます)に基づきクレジットカード情報を取り扱います。
第8条(知的財産権等)
本サービス並びに本アプリ及びサービスサイトにより利用者に提供される情報等に係る著作権等の知的財産権その他一切の権利は、運営者又は運営者のライセンサー等に帰属します。
第9条(禁止事項)
利用者は、本サービスの利用にあたり、次の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
- 基本情報登録、利用者プロフィール登録又はkakari for Clinicアカウントの登録にあたり、虚偽または不正確な情報を登録すること
- 利用者プロフィール登録について、登録されるご家族の同意を得ずにこれを行うこと
- 利用者プロフィール登録において登録されたご家族のために本機能を利用する際に、そのご家族の同意を得ずにこれを行うこと
- kakari for Clinicアカウントを第三者に開示、漏えいすること
- kakari for Clinicアカウントを第三者に貸与し、販売、質入れし、又は使用させること
- 運営者若しくは第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権、プライバシーその他の権利若しくは利益を侵害する行為、又はそれらのおそれのある行為
-
診療予約機能を用いて、以下の行為を行うこと
- 診療予約を正当な理由なく繰り返し遅刻、キャンセル、日程変更すること
- その他運営者もしくはkakari for Clinic加盟施設が不適切であると判断する予約行為
-
双方向チャット機能を用いて、以下の連絡・問い合わせすること
- オンライン診療・オンライン受診勧奨に該当するおそれのある回答を求める相談
- 診療に関係ないご相談
- 過去に利用履歴がなく今後も利用意向がないと判断されるkakari for Clinic加盟施設に対するご相談
- かかりつけ医療機関が定めた利用方法に反する連絡・問い合わせ
- その他運営者が不適切であると判断する連絡・問い合わせ
-
双方向チャット機能にて以下の表現を行うこと
- 過度に暴力的な表現
- 露骨な性的表現
- 児童ポルノ・児童虐待に相当する表現
- 人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地などによる差別につながる表現
- 自殺、自傷行為、薬物乱用などを誘引又は助長する表現
- 反社会的な内容を含み、他人に不快感を与える表現
- 意図的に虚偽の情報を流布すること
-
以下を目的とした利用その他本サービスが予定している目的と異なる目的で利用すること
- 性行為やわいせつな行為
- 面識のない第三者との出会いや交際
- 嫌がらせや誹謗中傷
- 他人の個人情報などを不正に収集・開示・提供すること
- 宗教活動又は宗教団体への勧誘
- 反社会的勢力に対する利益供与その他反社会的勢力への協力
- オンライン診療機能の使用により発生する診療報酬の決済にあたり、不正に取得したクレジットカードの登録または利用、不正な方法で入手したクレジットカード情報の入力、その他の不正利用を行うこと
- 医療機関との間でなされた双方向チャットの内容を、第三者に対して開示、漏洩したり、ホームページ、ブログ及び掲示板並びにツイッター、facebook等のSNSへの書き込みをすること。
- 公序良俗に反する行為若しくは公序良俗に反する情報を第三者に提供する行為、又はそれらのおそれのある行為
- 犯罪的行為、犯罪的行為に結びつく行為若しくは法令に違反する行為、又はそれらのおそれのある行為
- 第三者による本サービスの利用に支障を与える行為、又はそのおそれのある行為
- 運営者若しくは第三者の名誉若しくは信用を毀損する行為、又はそれらのおそれのある行為
- 運営者に重大な損害を与える行為、又はそのおそれのある行為
- 事実に反する情報又はそのおそれのある情報を提供する行為
- 本サービスに係る設備に対して過度な負担を与える行為、運営者による本サービスの提供を不能にする行為その他運営者による本サービスの提供に支障を与え、若しくはその運営を妨げる行為、又はそれらのおそれのある行為
- コンピュータウイルス等有害なプログラムを、本アプリを通じて、若しくは本アプリに関連して使用し、若しくは提供する行為、又はそれらのおそれのある行為
- 本アプリ等について、複製、公衆送信(自動公衆送信の場合にあっては、送信可能化を含みます)、伝達、譲渡、貸与、変形、翻案等の利用を行うなど、本アプリ等を第8条(知的財産権等)に定める範囲を超えて利用し、又は使用する行為
- 本アプリ等について、改変若しくは改ざんを行い、又は逆コンパイル、逆アセンブル等のリバースエンジニアリングを行う行為
- 本アプリ等に付されている著作権表示その他の権利表示を除去し、又は変更する行為
- 利用者が利用契約に基づき運営者に対して有する権利又は運営者に対して負う義務の全部又は一部を第三者に譲渡し、承継させ、又は担保に供する行為
- その他運営者が不適切と判断する行為
第10条(本サービスの提供停止)
-
運営者は、利用者が次の各号のいずれかに該当すると運営者が判断したときは、事前の通知を行うことなく、当該利用者に対する本サービスの全部又は一部の提供を停止することができるものとします。
- 第4条(利用契約の成立、利用上の義務)第3項、前条(禁止事項)その他本利用規約に違反し、又は違反するおそれがあるとき
- 運営者業務の遂行上支障があるとき
- kakari for Clinic加盟施設との間で本サービス利用に関して紛争が生じた場合など、運営者が本サービスの提供停止が必要と合理的に判断したとき
- 運営者は、利用者が前項各号のいずれかに該当すると運営者が判断した場合において、運営者が利用者に対し前項各号記載事由の解消を求めた場合、利用者は、かかる求めに応じるものとします。なお、本項の定めは、運営者が第13条(利用契約の解除)に基づき利用契約を解除することを妨げるものではありません。
- 第1項の定めに基づき本サービスの提供を停止したことにより利用者等に損害が生じた場合であっても、運営者は一切責任を負いません。
第11条(本サービスの提供中断)
-
運営者は、次の各号のいずれかに該当すると運営者が判断したときは、事前に周知することなく本サービスの全部若しくは一部の提供を中断し又は利用制限することがあります。
- 天災地変等の不可抗力、機器、設備等の故障、障害等のやむを得ない事由により本サービスを提供できなくなったとき
- 本サービスに関する機器、設備等の保守、工事等を実施する必要があるとき
- 運用上、技術上必要があるとき
- 前項の定めに基づき本サービスの提供を中断し又は利用制限したことにより利用者等に損害が生じた場合であっても、運営者は一切責任を負いません。
第12条(本サービスの廃止)
- 運営者は、運営者の都合により本サービスの全部又は一部を廃止することがあります。
- 前項の定めに基づき本サービスの全部又は一部を廃止したことにより利用者等に損害が生じた場合であっても、運営者は一切責任を負いません。
第13条(利用契約の解除)
-
運営者は、利用者が次の各号のいずれかに該当すると運営者が判断したときは、何らの催告を行うことなく、直ちに利用契約の全部又は一部を解除することができるものとします。
- 第9条(禁止事項)その他本利用規約の規定に違反したとき
- 本利用規約に基づく義務を履行する見込みがないと認められるとき。
- その他利用契約の継続が適切でない事由があるとき。
- 運営者は、利用者が前項各号のいずれかに該当する場合、解除により運営者が被った損害の賠償を請求することができるものとします。
第14条(利用契約の終了等)
-
以下の場合、利用契約は当然に終了するものとします。
- 第12条(本サービスの廃止)第1項により本サービスの全部が廃止された場合
- 利用者がkakari for Clinicアカウントを登録して本サービスを利用する場合において、当該kakari for Clinicアカウントを削除した場合
- 利用者がkakari for Clinicアカウントを登録せずに本サービスを利用する場合において、本アプリをアンインストールした場合
- 利用契約が終了した場合(前条により解除された場合を含みます。以下同様です。)、利用者は、速やかに、本アプリを再生不能な方法でアンインストールするものとします。
- 利用者がkakari for Clinicアカウントを登録して本サービスを利用していた場合において、当該kakari for Clinicアカウントを削除した場合、本サービス提供サーバー上に保管された利用者データは即座に論理削除され、30日間の猶予の後、物理削除されます。なお、利用者がkakari for Clinicアカウントを登録せず本サービスを利用していた場合において、本アプリをアンインストールした場合は、本サービス提供サーバー上に保管された利用者データは、個別に個人情報の削除依頼が行われない限り削除されません。
第15条(個人情報の取得、利用目的、第三者提供)
-
運営者は、次の各号を含む利用者及び利用者プロフィール画面で登録された利用者のご家族の個人情報を取得します。
- 基本情報 氏名、性別、生年月日、電話番号、続柄、メールアドレス、kakari for ClinicユーザーID
- 本サービスの利活用状況に関する情報
-
運営者が本サービスの提供にあたり取得する個人情報の利用目的は、以下のとおりです。
- 本サービスの提供
- 利用者からのお問い合わせ等への対応
- 本サービスのご利用状況の分析及び品質改善
- 運営者及びkakari for Clinic加盟施設を含む第三者に関する各種情報提供、アンケート配信
- 本アプリの決済機能による決済を行うため
-
運営者は、以下に掲げる第三者に、以下に記載の個人情報を以下に記載する目的で提供する場合があります。
-
利用者が「かかりつけ医療機関」に指定したkakari for
Clinic加盟施設
提供する個人情報:
- 氏名、性別、生年月日、電話番号、続柄、メールアドレス、kakari for ClinicユーザーID
- 診療予約機能/双方向チャット機能提供のため
- かかりつけ医療機関の新規患者登録のため
-
利用者が「かかりつけ医療機関」に指定したkakari for
Clinic加盟施設
提供する個人情報:
- 運営者は、前各号の定めのほか、本サービスの提供にあたり、運営者ホームページ等において公表するプライバシーポリシーに従い個人情報を取り扱うものとします。また運営者は、適用法令及び医療・ 介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス等の各種ガイドラインに従い、亡くなった方に関する情報も、個人情報と同等に取り扱います。
第16条(利用者プロフィール登録画面における情報登録等について)
- 利用者は、利用者プロフィール画面において利用者のご家族の情報を登録する場合、及び、本機能を利用者プロフィール画面で登録したご家族のために利用する場合には、当該ご家族から、運営者が前条第1項各号記載の情報を含むご家族の個人情報(ただし、電話番号、メールアドレス、kakari for ClinicユーザーIDを除く)を取得し、同条第2項記載の利用目的で利用すること、同条第3項の定めに従い当該個人情報を第三者提供する場合があること、その他本利用規約に定める内容について同意を得た上で実施するものとします。
- 利用者プロフィール登録画面において登録できる情報は、利用者及び利用者のご家族に関する情報に限られ、利用者は、これら以外の情報を登録することはできません。
- 前二項への違反によって紛争が生じた場合、利用者は自ら当該紛争等の解決をするものとし、運営者に一切の迷惑をかけないものとします。
第17条(Googleアナリティクス等の利用について)
- Googleアナリティクス 運営者は、サービス向上のため、サービスサイト上でGoogle, Inc.のGoogleアナリティクスを利用してサイトの計測を行っております。この計測の過程でお使いのブラウザにCookieを設定したり、既存の Cookie を読み取ったりする場合があります。なお、Googleアナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、以下リンクをご覧ください。 https://policies.google.com/technologies/partner-sites?hl=ja
- Firebase向けGoogleアナリティクス 運営者は、サービス向上のため、本アプリ上でGoogle, Inc.のFirebase向けGoogleアナリティクスを利用してアプリの利活用状況の計測を行っております。この計測の過程で、利活用情報の収集のためCookieやモバイル端末の識別子(例: Android の広告 ID や iOS の広告識別子)を使用する場合があります。なお、Firebase向けGoogleアナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、以下リンクをご覧ください。 https://policies.google.com/technologies/partner-sites?hl=ja
- Zendesk 運営者は、利用者からのお問い合わせへの対応のため、Zendesk, Inc.のサービスを利用しています。同社のプライバシーポリシーに関する説明については以下のサイトをご覧下さい。 https://www.zendesk.co.jp/company/customers-partners/master-subscription-agreement/#third-party-services
第18条(運営者が実施する利用者データの削除等)
-
運営者は、以下の各号のいずれかに該当する場合、事前の通知を行うことなく、利用者データを削除する場合があります。
- 利用者が第9条(禁止事項)その他本利用規約の規定に違反した場合
- 第12条(本サービスの廃止)第1項により本サービスの全部又は一部が廃止された場合
- その他、運営者が合理的な理由により削除の必要があると判断した場合
- 前項の削除により利用者等又は第三者に損害が生じた場合であっても、運営者は一切責任を負いません。
第19条(非保証、責任制限)
- 運営者は、本サービス及び本サービスにおいて提供される情報(kakari for Clinic加盟施設、医師等の第三者から本アプリを通じて提供される情報を含みますがこれに限られません)の正確性、即時性、完全性、商用性、信頼性、特定の目的適合性、第三者の権利又は利益の侵害有無その他について何ら保証するものではなく、利用者等がこれら(サーバー不具合などにより本アプリが想定どおりに動作しない場合等を含みます)について損害を被ったとしても、運営者は一切責任を負いません。
- 運営者は、本サービスに関連して利用者に送信される添付ファイルやリンク先の外部サイト等にコンピュータウイルス等有害なものが含まれていないことを保証しません。添付ファイルやリンク先の外部サイト等の利用によって利用者に損害が生じた場合であっても、運営者は一切責任を負いません。
-
運営者は、以下の事象を含む、利用者等とかかりつけ医療機関、kakari
for
Clinic加盟施設、その他第三者等との間で生じた紛争等について一切の責任を負いません。
- かかりつけ医療機関の営業時間の記載が誤っていたり、急な営業時間変更などで、診療を受けることができなかった
- かかりつけ医療機関から配信された情報に誤りが含まれていた
- かかりつけ医療機関から配信された添付ファイルにコンピュータウイルス等有害なプログラムが含まれていた
- 医療機関との診療予約が医療機関側の事情でキャンセル、日程変更された
- 診療予約の時間通りに診察を受けられなかった
- 運営者は、本サービスの運営主体に過ぎず、オンライン診療の当事者ではありません。本サービスを通じて、利用者に対してオンライン診療を行うのはかかりつけ医療機関であり、運営者は、オンライン診療の代行を行うものではありません。運営者は、これらオンライン診療については一切の責任を負わないものとします。
- 本サービスにおけるオンライン診療は、かかりつけ医療機関が、オンライン診療に関する法令、各種保険制度上の注意事項等を遵守することを前提に提供されています。運営者は、本サービスを利用した診療行為が、オンライン診療に関する法令上の定めに合致するか、または保険診療として受診可能かという点について、何ら保証するものではありません。
- かかりつけ医療機関によるオンライン診療に関連して生じた問い合わせ、苦情、請求、紛争等については、利用者とかかりつけ医療機関との間で解決するものとします。運営者は、これらの紛争等については、いかなる責任も負うことなく、また、その解決に関与する義務を負わないものとします。
- 運営者は、本サービスの安全を確保するために運営者が合理的と判断するセキュリティ対策を講じるものとしますが、これは運営者が利用者に対して本サービスのサーバー若しくはネットワークシステムへの第三者からの不正なアクセス又は第三者による本サービスの不正利用を防止することを保証するものではありません。
- 運営者は、本サービス及び本アプリについて、セキュリティなどに関する欠陥、エラーやバグその他の不具合がないことについて保証するものではありません。
- 運営者が利用者に対して損害賠償責任を負う場合であっても、運営者が賠償する損害は、直接かつ現実に生じた通常の損害に限られ、債務不履行、不法行為その他請求原因のいかんを問わず、間接損害、逸失利益、特別の事情から生じた損害については責任を負わないものとします。ただし、運営者に故意又は重大な過失がある場合を除きます。
第20条(通知)
運営者は、サービスサイト上にその内容を掲載することをもって、利用者に対する通知を行うことができるものとします。この場合、運営者が当該通知内容を同サイト上に掲載した時点をもって当該通知が利用者に対してなされたものとみなします。
第21条(反社会的勢力の排除)
-
利用者は、次の各号に定める事項を表明し、保証するものとします。
- 暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動等標ぼうゴロ又は特殊知能暴力集団等その他これらに準じる者(以下総称して「反社会的勢力」といいます。)でないこと
- 自己若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもって取引を行うなど、反社会的勢力を利用していると認められる関係を有していないこと
- 反社会的勢力に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有していないこと
-
利用者は、自ら又は第三者を利用して次の各号のいずれに該当する行為も行わないことを保証するものとします。
- 暴力的な要求行為
- 法的な責任を超えた不当な要求行為
- 取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
- 風説を流布し、偽計を用い、又は威力を用いて、運営者の信用を毀損し、又は運営者の業務を妨害する行為
- その他前各号に準ずる行為
- 利用者は、前二項各号に違反する事実が判明した場合には、運営者に直ちに通知するものとします。
- 運営者は、利用者が前三項のいずれかに違反した場合、催告なく直ちに利用契約の全部又は一部を解除することができるものとします。利用者は、かかる解除により損害を被った場合であっても、運営者に対し当該損害の賠償請求をすることはできないものとします。
- 運営者は、利用者が本条第1項ないし第3項の規定に違反したことにより損害を被った場合、利用者に対し、当該損害の賠償を請求できるものとします。
第22条(存続規定)
利用契約が終了した後でも、第4条(利用契約の成立、利用上の義務)第5項、第10条(本サービスの提供停止)第3項、第11条(本サービスの提供中断)第2項、第12条(本サービスの廃止)第2項、第13条(利用契約の解除)第2項、第15条(個人情報の取得、利用目的、第三者提供)、第16条(利用者プロフィール登録画面における情報登録等について)第3項、第19条(非保証、責任制限)、本条乃至第25条(合意管轄)、第26条(準拠法)の定めについては、なお有効に存続するものとします。
第23条(データの保存)
本サービスで利用者データを保存する国は、日本となります。
第24条(通信の秘密)
- 運営者は、利用者がkakari for Clinic加盟施設との間で非公開かつ相対の通信の方法によりメッセージ交換を行うことができる双方向チャット機能を利用して送受信した内容について、通信の秘密として保護するものとします。
-
運営者は、次の各号の何れか一つに該当する場合、当該各号に定める範囲内において前項の守秘義務を負わないものとします。
- 刑事訴訟法若しくは犯罪捜査のための通信傍受に関する法律の定めに基づく強制処分または裁判所の命令が行われた場合
- 法令に基づく強制力のある処分が行われた場合
- 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律第4条に基づく開示請求の要件が満たされていると運営者が判断した場合
- 人の生命、身体または財産の保護のために必要があると運営者が判断した場合
- 前各号に掲げるほか、違法性阻却事由を満たすと運営者が合理的に判断した場合
- 通信の当事者から同意を得た場合
第25条(合意管轄)
利用契約に起因し又は関連して利用者と運営者との間に生じた紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第26条(準拠法)
利用規約の準拠法は日本法とします。
以上
附則(2020年9月28日)
本利用規約は2020年9月28日から適用されます。
附則(2020年12月4日)
本改訂規約は2020年12月4日から適用されます。
附則(2021年2月12日)
本改訂規約は2021年2月12日から適用されます。
附則(2021年4月19日)
本改訂規約は2021年4月19日から適用されます。
附則(2022年10月1日)
本改訂規約は2022年10月1日から適用されます。